野球のルールには色々なルールがありますがその中でも今回は故意落球とインフィールドフライの違いについて解説します。
この記事でわかること
- 故意落球とは
- インフィールドフライとは
- 故意落球とインフィールドフライの違い
- 故意落球とインフィールドフライで優先されるのは?
他にも詳しいルールはこちらがおすすめです。
ページコンテンツ
故意落球とは
故意落球とは、内野手が普通に捕れる内野フライを触れた後、ワザと落としたと審判が判断した時に適用されます。
故意落球の成立条件
- 内野手:取れるフライを触れた後、ワザと落としたと審判に判断される
- 塁の状況: 1塁、1塁・2塁、1塁・3塁、満塁の場合
審判判定後の対応
- 打者:アウト
- 走者:元の塁に戻る
- プレー:ボールデッド(走者は元いた塁に戻る)
状況にもよりますが最終的には審判の判断になるため、同じ状況でも故意落球にならない場合もあります。
故意落球にならない場合
- 外野手が打球処理をしたとき
- 内野手が打球に触れていないとき
外野手が打球の処理をするときは、故意落球になりません。
また内野手の打球でも、ボールに触れていない時は故意落球にはなりません。
この辺りがルールとしてかなりややこしいですね。
インフィールドフライとは
インフィールドフライは以下の3つの条件を満たした時に、審判が「インフィールドフライ」と宣告すると成立します。
インフィールドフライ成立の条件
- 内野手:内野フライが上がったタイミング(取っても取らなくても変わらない)
- 塁の状況: 1塁・2塁、または満塁の時
- アウトカウント: 0アウトまたは1アウトの時
審判判定後の対応
- 打者:アウト
- 走者:元の塁に戻る義務がある
- プレー:ボールインプレー(走者が進塁するには1度塁に戻らないといけない)
インフィールドフライにならない場合
- 走者が1塁のみ
- バントからの小フライ
- ライナー性の打球
内野フライなら何でも適用されるわけではなく、内野手が無理なく捕れるであろうと審判が判断した時のみが対象です。
また、もしインフィールドフライを落とした場合、打者はアウトで変わりませんが、走者は一度元の塁に戻った後、進塁することができます。
故意落球とインフィールドフライの違い
ここで故意落球とインフィールドフライの違いをまとめます。
成立条件
故意落球
内野手:取れるフライを触れた後、ワザと落としたと審判に判断される
塁の状況: 1塁、1塁・2塁、1塁・3塁、満塁の場合
インフィールドフライ
内野手:内野フライが上がったタイミング
取っても取らなくても変わらない
塁の状況: 1塁・2塁、または満塁の時
アウトカウント: 0アウトまたは1アウトの時
審判判定後の対応
故意落球
打者:アウト
走者:元の塁に戻る
プレー:ボールデッド(走者は元いた塁に戻る)
インフィールドフライ
打者:アウト
走者:元の塁に戻る義務がある
プレー:ボールインプレー
※通常のフライを捕球した時と同じように走者は1度元の塁に戻らないといけない
塁の状況やアウトカウント、プレーがインプレーかボールデッドかなどが大きな違いになります。
故意落球とインフィールドフライで優先されるのは?
インフィールドフライが宣告された打球を内野手が落球した場合は、インフィールドフライが優先されます。
なのでその打球を仮に内野手が落としたとしても故意落球にはならないため、そのままインプレーになります。
まとめ
今回はインフィールドフライと故意落球について解説しました。
インフィールドフライと故意落球の違い
- 塁の状況
- アウトカウント
- プレーがインプレーかどうか
その他にも野球には色々と細かいルールが多くあります。
他にも野球のルールももっと詳しく知りたい!という方はこちらがおすすめです。
おすすめの野球ルールはこちら
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント