PR

【注意‼】高幡不動尊で七五三を行う時の注意点3選

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

生活に役立つ情報
スポンサーリンク

東京都日野市にある高幡不動尊金剛寺。

交通安全祈願で有名なお寺ですが、七五三や新生児祈願も行っているのをご存じでしょうか?

今回は2025年11月に実際に行って感じた体験談をもとに、七五三や新生児祈願で高幡不動尊を利用する時の利用方法や注意点を3つご紹介します。

護摩修行

七五三や新生児祈願では子供の健康をお祈りするため、護摩修行を行います。

護摩修行とは

不動明王の智慧の火で煩悩を焼き尽くし、願いを成就させる真言密教独自の修法です。家内安全、商売繁昌、交通安全など様々な願い事を祈願できます。

事前に予約などはできず、当日入口の仁王門から入って右手にある宝輪閣で受付ができます。

※下記の図の⑮番

公式HP参照→高幡不動尊金剛寺 | 関東三大不動、真言宗智山派別格本山「高幡不動尊金剛寺」。新選組土方歳三の菩提寺。

お護摩札の金額

お護摩札は大きさによって金額が異なります。

またお護摩札は郵送でも授与することができます。

種類(cm)お護摩料1体の送料
大護摩札(58㎝)30,000円以上1,500円
中護摩札(52㎝)15,000円1,500円
お護摩札(45㎝)7,000円1,500円
お護摩札(37㎝)5,000円1,500円

ちなみに皆さんはお家にお護摩札を立てる物はお持ちでしょうか?

大事なお護摩札はせっかくならきちんとした置き場に置いて飾りたいですよね。

楽天では食器や家具で有名な山崎実業のtowerから可愛いお護摩札立てが販売されています。

もしこの機会に購入を検討される方は下記に商品のリンクがあるのでそちらをクリックして見てみてください。

護摩修行を行う時の注意点3選

1,護摩修行の時間

護摩修行は行けばいつでも行えるわけではなく、時間が決まっています。

またその時間も平日か土日、また何日にいくかによっても行われている時間が違うため事前に確認してから行くようにしましょう。

●平日
※平日(1日と15日)
●土・日・祝日
※土日祝(1日と15日)
28日(ご縁日)
※5:00※5:005:00
●8:00●8:009:00
●※10:00●※10:0010:00
●※11:30●※11:3011:00
●※13:00●※13:0012:00
●※15:00●※14:3013:00
●※16:0014:30
16:00

特に1日、15日、28日は他の日にちと時間が少し違うスケジュールになっています。

護摩修行の後に予定を入れる際は開始時間を確認してから予定を組むようにしましょう。

2,不動堂内の混雑

護摩修行は先ほどの図②番、不動堂内で行われます。

不動堂自体はそれほど狭くありませんが開始時間少し前に入ろうと思っていても、中の人が多すぎて座るのが難しい場合があります。

また中は少し薄暗くてお子さんによっては怖くて入りたくないと言っている子供もいました。

時間に余裕がある人は子供の気持ちを落ち着かせる意味でも開始時間の15分前には入るようにしましょう。

また入って右側には足が悪い人が利用できる低めの椅子もあります。

こちらも座れる数に限りがあるので早めに行って場所を取るのがおすすめです。

3,駐車場の混雑

駐車場はありますがそれほど大きくはありません。

具体的な駐車台数は公式HPにも記載がありませんが、軽自動車専用や交通安全祈願専用など決まっているスペースも多くあるため、一般車両で来られる際は少し余裕を持って着くようにしましょう。

下記のサイトに「高幡不動尊」と入力して検索すると近くで停められる駐車場の場所が検索できます。

パーキングをお探しならs-park 都内の駐車場検索
s-parkは、駐車場運営事業者に関わらず都内全域の四輪・バイク・大型バスの駐車場を網羅した時間貸駐車場案内サイトです。詳細な駐車場情報の他、リアルタイム満空情報、ルート検索、ストリートビュー等多彩な機能を活用できます。

おすすめは「京王高幡SC公共駐車場」の駐車場です。

高幡不動尊までの距離は大体400メートルくらいありますが最大197台停められます。

京王高幡SC公共駐車場の駐車料金

  • 月~金:9:00~23:00 30分200円 当日最大1,500円
  • 土日祝:9:00~23:00 30分200円 全日23:00~9:00 1時間100円

まとめ

今回は高幡不動尊で七五三をするときの注意点を3点ご紹介しました。

  • 1、護摩修行の時間
  • 2、不動堂内の混雑
  • 3、駐車場の混雑

特に10月~11月中は日程によっては混みあうことが多いので、時間に余裕を持って早めに行ってみてください。

少し早めに到着しても、五重塔の前や不動堂の前などで記念写真が撮れるので待ち時間も安心して楽しめます。

また護摩修行の時間などの最新情報は公式HPからご確認ください。

公式HP→ご祈祷ご法要 | 高幡不動尊金剛寺

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました