プロ野球を見ている時にたまに見かけるリクエストという制度。
監督が審判に対して要求しているシーンが思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
どの判定でも使えると思ってる人も多いですが実は使えるタイミングが限られています。
今回は意外と知られていないリクエストの精度についてルール解説します。
この記事を読んでわかること
- そもそもリクエスト制度とは?
- リクエスト制度のルール
- リクエスト制度が使えるタイミング
もっと基本的な野球のルールを知りたい方はこの本がおすすめ!
そもそもリクエスト制度とは?
リクエスト制度とは、アウトかセーフか判断が難しいプレーなど発生したときに、各チームの監督が審判に主張し、ビデオ判定が可能になる制度のことです。
審判も人間なので判断に迷ったり、微妙な判定を間違えることもあります。
ビデオ判定ではより公正な判断が出来るため合理的なシステムと言えますね。
このリクエスト制度ですが、導入されたのは2018年とつい最近の出来事でした。
今では多くのスポーツで導入されている制度だけに、歴史の古い野球としては意外でした。
長く導入に至らなかった理由の一つとして、審判の技術が低下するのではと考えられています。
確かに全てのプレーをビデオ判定出来るのであれば、人間の判定に疑問が生まれ、そもそもスポーツとして成り立たないかもしれません。
リクエスト制度のルール
リクエスト制度のルールとして、以下が挙げられます。
- 監督だけが要求可能
- 1試合各チーム2回まで
- 延長戦では各チーム1回のみ
- 誤審だった場合は、要求回数は減らない
- 5分以内に検証できなかった場合には、審判の判断を尊重する
- 検証の結果に異議を唱えない
結構、細かく決まってますね。
これらのルールを踏まえた上で、リクエスト制度が使えるタイミングについても解説していきます。
リクエスト制度が使えるタイミング
ここではリクエスト制度が使えるタイミングと使えないタイミングについて解説します。
使えるタイミングは次のタイミングです。
リクエスト制度が使えるプレー
- アウト、セーフの判定
- フェア(ヒットやホームランも含む)、ファールの判定
- 頭部へのデッドボール判定
など
いずれもこの判定で試合の結果や流れが大きく変わるような場面で使うことができる印象です。
リクエスト制度が使えないプレー
- ストライク、ボールの判定
- ハーフスイングの判定
- 自打球の判定
- 走塁、守備妨害の判定
- ボーク、インフィールドフライの判定
など
まとめ
今回はリクエスト制度の内容について解説しました。
- そもそもリクエスト制度とは?
- リクエスト制度のルール
- リクエスト制度が使えるタイミング
今まで何気なく見ていたリクエスト制度ですが
今回のルールを覚えて、より一層野球を楽しく見てもらえたら嬉しいです。
またそもそもの野球の基本的なルールが知りたい方はこの本がおすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント